2009年1月24日土曜日

意味がなければスイングはない

村上 春樹 (著)/文藝春秋

村上春樹の新刊で「ステレオサウンド」という専門誌に3ヶ月に一度の頻度で掲載されていたものを文庫本としてまとめたものです。
シダー・ウォルトン(jazz)、ルービンシュタイン(クラシック)、ブルース・スプリングスティーン(ロック)、スガシカオ(J-pop)といったジャンルをまたがった音楽家についてそれぞれ30ページほどに私感をまとめています。
表題タイトルは、スウィングしなけりゃ意味がない」というデュークエリントンのジャズの名曲をもじっていると思いますが、私が個人的に一番面白かったのは、ウィントン・マルサリスのところでした。
簡単に彼のプロフィールを説明すると、1961年ニューオリンズ生まれ。ジュリアード音楽院特待生というクラシックで鍛えた超絶技巧のテクニックで当時のJazz界に鮮烈なデビューを飾ったトランペッターです。1983年にはグラミー賞のジャズ部門とクラシック部門を同時受賞しています。その当時は同じトランペッターとしてマイルス・デイビスなどが全盛期を過ぎてはいるものの、まだまだ活躍していた時代で、そんな中でまさに彗星のように出現した天才児でした。

・・・しかし、村上春樹がこの本の中で語るには、「非凡でスリリングで知的なアプローチに満ちた彼の音楽は、どうしてこんなに退屈でたまらない音楽になってしまうのか?」と言うのがテーマです。ウィントン・マルサリスと一時期同じ音楽ユニットで活動していた大御所アート・ブレイキーはこうも語っています。「とにかく癇にさわるヤツだったな。音楽バカで融通が利かない。そしてとにかく皆を自分の音楽観でコントロールしたがる。ただしテクニックだけは恐ろしく冴えてたなあ」。

最終的に村上春樹の言いたいこととしては、「テクニック的に冴えないプレイヤーであっても、僕の心をどうしようもなく硬く掴んで、しばらく立ち上がれないくらいノックアウト状態の感動を与えてくれる人達はたくさんいる。魂でうったえるJazzという音楽はそういう風にして成立してきたんだ。」ということであり、最終的には、様々な経験や感動を通して形成される人間性の内側からにじみ出てくるものを音楽として表現できるアーティストになって欲しいと言う熱いエールをウィントン・マルサリスに送っています。

ところで、彼の1つ年上のソプラノサックス奏者である兄のブランフォード・マルサリスが個人的に私は好きです。彼も一時期、弟のウィントン・マルサリスのバンドに参加していましたが、数年で脱退し、そのあとでスティングのワールドツアーなどに参加しています。やはり、血のつながった兄弟であっても、ミュージシャンとして相容れない部分があったのでしょう。私がブランフォード・マルサリスを好きなのは、ソプラノサックスそのものが個人的に大好きな楽器だということもあるのですが、同じソプラノサックス奏者であっても、ケニーGのようにコマーシャリズムに魂を売り渡している演奏家とは本質的に表現の深みが違って、表現そのものに魂の鼓動が感じられるところです。
分かり易いところでいくと、このスティングとのワールドツアーくらいの時期に録音されたデュオですが、一聴すると誰でも吹けそうな簡単なフレーズであっても、こんなおまけみたいな録音の中でその深みが聴き取れます。

Police時代の名曲「Rozanne」をStingが彼とのデュオで演っています。
http://jp.youtube.com/watch?v=qVlu9BkszOk

 

2009年1月17日土曜日

チェ・ゲバラ 「チェ 28歳の革命」

映画は意外と頻繁に近くの映画館(シネマコンプレックス)で観ます。
でも、見るパターンは毎回ほぼ同じで、日曜日の夜9時前後から始まるLate Showに1人で行きます。

・・・と言うと、変なオヤジが一人で何しとんねん!のパターンを想像すると思いますが、現実は全く違ってて、人知れずかなりプライベートに観る事が出来ます。

車で10分くらいの距離なのですが、気が向いた時に自宅からネット予約して、シネコンのあるビルの地下2F駐車場に車を停めて、そのままエレベータで11F のシネコンフロアに出て、自動チェックイン機にIDとPWを入れ込めば発券してくれるので、そのまま小さな館内に入れます。不思議なことに、たとえパジャマ姿で観に行ったとしても、気にする必要もない状態です。

多分、次の3つの条件が重なっているからかな?
1.六甲アイランドというかなり人口密度の低い地域に映画館がある。
2.最近はシネマコンプレックスなので出来るだけ小さなスペースで個別の映画を上映する。
3.日曜日の夜9時は、そもそも人が少ないし、映画館そのものの照明は暗い。
ということで、今回も上映2日目にもかかわらず私を含めて観客は15人くらいでした。


さて、本題の「チェ 28歳の革命」ですが、
2008年度の第61回カンヌ国際映画祭で大絶賛を浴び、主人公を演じたベニチオ・デル・トロが最優秀男優賞を受賞しています。
第一部「チェ 28歳の革命」は、“チェ・ゲバラ”という革命家の誕生の“生”を、
第二部「チェ 39歳 別れの手紙」は今なお謎の多い彼の“死”を描いたものらしいです。
「20世紀最大のカリスマ革命家」と言われているチェ・ゲバラですが、昔から非常に興味があって
機会があればじっくり伝記ものも調べて見たいと思っていた人です。
作品の面白さからいったら、断然後半部分にあたる「チェ 別れの手紙」の方らしいのですが、
そっちを楽しむにはちゃんと1部を見ないとチンプンカンプンだよという…映画評は知ってました。
しかしこの映画、キューバ革命とは何ぞや?というのをこの映画で知ろうと考えているような人には、ちょっとムズイ。歴史的な背景、全体像とかは、そんなに詳しく描写されず…革命の中でゲバラが何をしてたかに焦点が絞られている。
それこそ歴史を理解している人なんかは、すんなりとゲバラの人物像に入っていけるのかもしれないけど、人物像そのものの描き方も浅いので、いわゆる伝記のダイジェスト版みないな作品になっています。これのどこが評価に値するのか想像すら出来ないしろものでした。
それにしても最近の映画は酷い!
この1年でまともな映画を劇場で見た記憶がないくらい酷い。レッドクリフにしても然りで、監督なのかプロデューサーなのか知らないけれど、一体この映画をどういう人達に観てもらおうと思って作ったんだろうか?
しかも、本編の三国志の中で「赤壁の戦い」は確かに山場の1つではあるけど、三国志全体の大河ドラマの中で言うと5%に満たないボリュームかもしれない。
そして、それをレッドクリフとしてPart 1、Part 2 の2編に映画化し、しかもそれがヒットしたんであれば、その他の物語も次々と映画化し、壮大なビジネスモデルを考えているに違いない。
「StarWars」や「寅さん」「釣りバカ」を遥かに凌ぐおいしいシリーズになるのかも?・・・です。
映画というメディアが、テレビの娯楽番組の1つだと割り切って作品制作のレベルを設定しているとしか思えないです。
「昔は良かった」というのは言いたくないフレーズですが、明らかに映画と言うメディアでしか表現できなかった世界観を持っていたんですがねえ。
観る人が悪いのか、作る人が悪いのか、・・・・でもやっぱり第二部「チェ 39歳 別れの手紙」はきっと観に行ってしまうんだろうから、やっぱり自分が悪い!

2009年1月10日土曜日

世界と日本経済30のデタラメ (幻冬舎新書) (新書)


世界と日本経済30のデタラメ (幻冬舎新書) (新書)
東谷 暁 (著)
かなりしっかりした内容です。
著者はフリーのジャーナリストで事実を緻密に検証した分析には定評があるそうですが、耳障りの良い簡単なメッセージにすんなりと納得してしまうこと自体が大問題だと言っています。
ただでさえ複雑な事象が絡み合っている世界経済において、多少難解な分析であっても、キチンと納得のいく理解をしていないと、デタラメに振り回されてしまうとの警鐘には大賛成です。

内容は以下の通り。
未曾有の危機に陥った世界経済。元凶は、ヒト・モノ・カネの歯止めなき自由化で世界を投機市場に変えた、経済のグローバル化であるのは明らかだ。
にもかかわらず、わが国のエコノミストや政治家は「サブプライム問題は決定的な原因ではない」「日本はまだまだ構造改革を進めるべきだ」「もっと公共投資を削り、公務員を減らし、民営化を進めるべきだ」などのデタラメを垂れ流す。

こういった30のデタラメに対して、緻密なデータ分析とロジックで徹底論破しています。
マスコミの流すニュースの背景に本当はもう少し深く考ええなければならないことがたくさんあることを気づかせてくれました。

いまさら聞けない「世の中」のしくみ (新書)

TV&新聞&ネットで目にする経済の疑問―いまさら聞けない「世の中」のしくみ (新書) 神樹 兵輔 (編集), 21世紀ビジョンの会 (編集)

「日本経済50の大疑問」と同じようなテーマなのですが、こちらの方がもう少し客観的にコンパクトなものでした。
これで面白かったのは、「貧困大国アメリカ 」のところです。
貧困層は最貧困層へ、中流の人々も尋常ならざるペースで貧困層へと転落していく。
急激に進む社会の二極化の足元で何が起きているのか。

追いやられる人々や弱者を食いものにし一部の富者が潤ってゆくという世界構造の中で、それでもあきらめず、この流れに抵抗しようとする人々の「新しい戦略」とは何か。

日本でも非正規労働者が全労働者の3分の1を占めるまでになり,働いても働いても人間らしい暮らしができない人々が急増しています。
世界経済が失速し,企業の業績が急激に悪化し,非正規労働者の突然の解雇が連日マスコミで報道されています。
雇用,社会保険(雇用保険,健康保険,厚生年金,労災など),公的扶助という3つセーフティネットが機能していなければ厳しい世界になってきています。
ホントに難しい時代に入ってきました。

日本経済50の大疑問 (講談社現代新書) (新書)

日本経済50の大疑問 (講談社現代新書) (新書) 森永 卓郎 (著)

デフレ、不良債権、構造改革、国債暴落、ペイオフ対策、中国の脅威……日本経済はなぜダメなのか?いくつかのテーマについての著者独自の視点で解説&コメントしていますが、その中でも特に面白かったテーマはこれです。



・不良債権はなぜ、いつまでたっても増えつづけるのか?
・アメリカは本当に市場主義で強くなったのか?
・日本の経済政策は誰の意見で決まっているのか?
・「中国の脅威」に日本の製造業は対抗できるのか?
・経済成長は、本当にしなければならないのか?

著者の論点としてはかなり一貫していて、若干抜粋しますが、以下の通りです。

経済に底はなく、無限に落ちていく可能性がある。
もしも、意図的に落としていこうと思ったら、いくらでも落ちていくし、最終的にはゼロになるまで落ちるというのが基本的な特徴だと言える。
この底割れの恐怖を理解していない人が、信じられないほどたくさんいるのが、悲しいことに日本の現状だ。
日本経済の景気の底が割れてしまうかどうかについては、これから先の経済政策がカギを握っているが、政府も多くの識者たちも、基本的には「市場原理主義」の立場でこれからの経済の舵取りを行おうとしている。
彼らのコンセンサスは、効率の悪い企業をどんどんつぶさなければ日本経済は立ち直れない、だから不良債権処理を断行して、強い企業だけを残していこう、ということだ。
その改革が遅れれば遅れるほど、日本経済の回復は遅れる。しかし、本当にそうなのだおうか?私はまったく間違っていると思う。
--------------------------------
それほど目新しい論点でもなかったのですが、「経済成長は、本当にしなければならないのか?」というのが著者の結論のように受け取れました。

20年前の経済と比較して、1人当たりのGDPは飛躍的に増加したけど、「幸せ指数」って、あまり変わってないよなあということに疑問を持って以前このブログでコメントしました。
「2008年7月19日「アジアで最も豊かな国」から転落した日本・・・どう思う? 」http://yamadaprivate.blogspot.com/2008/07/blog-post_19.html


結局、市場原理主義というか経済成長至上主義に大きな疑問を持っているという著者ですが、その代わりとなる指針に関しても明確に提案してもらえるともっと良かったなあ・・・と思いました。

また、余談ですが、数年前に読んだ本ですが、
もうひとつの日本は可能だ (文春文庫) (文庫) 内橋 克人 (著)
と論調はほぼ同じです。小泉構造改革による行き過ぎたアメリカ型資本主義への批判と人間が尊重される社会の実現を提言する。価値観は共有できます。

新年の目標・・・三日坊主にならないために。

2009年

米国の金融資本主義のメカニズム破たんを発端にした世界的な経済危機の本格的な波及が容赦なく進む年になりそうです。
そのような未曾有の状況の中にあって色んなことを考えさせられた年末年始ですが、会社も生き残っていく為に必死になっていろんなことに「Challenge !」する年になるでしょうし、その強い気持ちで取組めば「Tes, We Can !」だと言うことも信じたいです。

一方で、プライベートな生活においても何らかの目標を立てたいなあと思いましたが、あまり大きすぎる目標は挫折の元なんで、ほどほどに実行出来そうなものを3つだけ目標としてピックアップしました。
これらはあくまでもプライベートでの目標だけど、仕事の目標はかなり大きなところに置いているので、今年中にすべてが達成できるかどうかはあまり自信なし!
  • その1 お酒は少しだけ控える!
アメリカでは悪名高き「禁酒法」(Prohibition law)は、「酒を飲む奴は仕事も出来ん」とかいわれて1919年憲法が修正されたことにもとづき制定されたそうです。
アルコール飲料の製造・輸送・販売・所有が一切禁止されましたが、「暗黒街の帝王」と言われたギャング・スター「アル・カポネ」が、地下の大密造組織を作りました。まさに映画「ゴッドファーザー」の舞台裏です。
一応、会社のお付き合いでは飲みますが、必要以上には飲まん!と言うだけの話です。飲んでしまうと、その後で本も読めなければ、音楽もまともに耳に入らなくなる!ので、それで1日が終わってしまう。

  • その2 TOEIC 800点くらい!
今までこのテスト受けたことないけど、出来るだけ趣味や読書の時間を削って挑戦してみようと思う。800点くらいのガイドラインは、「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。」ということらしく、
「通常会話は完全に理解でき、応答もはやい。話題が特定分野にわたっても、対応できる力を持っている。業務上も大きな支障はない。正確さと流暢さに個人差があり、文法・構文上の誤りが見受けられる場合もあるが、意思疎通を妨げるほどではない。」
ここまで言われると800点の目標値はちょっとキツイかも!
まずは、CD付きテキスト2冊を買い込みました。

  • その3 水泳1000メートル20分以内!
単純に25メートルプールで換算すると30秒なんで、そんなん小学生中学年程度の速さやんか!と言われればそれまでですが、「飛び込みなし&ターンあり」なんで、25メートル30秒ペースを40本続けるのは個人的にはかなり厳しいのが現状。メタボ克服のためには「とびうおターン」のマスターが必須。