2008年8月30日土曜日

村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)


村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)

村上春樹の作品はほぼ全て発売と同時に読むくらいの大ファンですが、いくつかの企画モノに関しては読んでいませんでした。この対談もその部類なのですが、河合隼雄と言う人は、分析心理学(ユング心理学)を日本に紹介した学者として知られていて、日本におけるユング心理学の第一人者です。(去年亡くなられました。)

読んでみると結構面白かったです。対談なので深い内容にまでは踏み込まないのですが、例えば、

夫婦というのは一種の相互治療なので、相手を理解しようと思ったら、理性だけで話し合うのではなく、井戸を掘らなければならない。つまり、地味でしんどい苦しみを共有しなければならない。愛し合っている二人が結婚したら幸福になるという、そんな馬鹿な話はない。そんなことを思って結婚するから憂鬱になるんですね。何のために結婚して夫婦になるかといったら、苦しむ為に井戸掘りをする為なんだというのが結論なんです。
自分は不幸だ不幸だと嘆いてまわりに迷惑をかけるくらいならさっさと離婚したらいい。それと、何度も結婚する人は井戸掘りを拒否している人なんですね。そういう人は、しんどくなると井戸を掘らないで、あちこち別の人を探しているけれど結局、同じような人を相手にしていますよ。

アメリカ人の夫婦なんかを見ていると、一緒にいる間はすごく仲が良くていつもベタベタしているけれど、別れるとなると、子供がいようなどうであろうが、パッと別れる。それは、自分達の関係がどこかで本物でないという意思があるから意識的にベタベタしていないと不安で仕方がない。

・・・う~ん。深い!かと言って、世の中を達観して儚んでいるわけでもないところがご立派。河合隼雄さんが発言するからこそ許されて、尚且つ深みがありますね。いわゆる重症患者さんを相手にした「心理療法&セラピスト」の大御所です。
ちなみに、ここで出てくる「井戸掘り」は、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」の物語に出てくる一種のキーワードです。

2008年8月23日土曜日

「日経プレジデント」特集 プレゼン術/トップの証言



「日経プレジデント8月号」の特集にプレゼン術 トップの証言「なぜこの提案にGOを出したか」がありました。
いまやビジネスを取り巻く仕事は全てプレゼンテーションの連続でこの技術の優劣によってスタートラインに立てるかどうかが決まるとも言えると思います。もちろんスタートしてからが最も重要であることには違いないですが、スタートラインに立つことすら出来なければ何も始まらないことは言うまでもありません。営業、技術とういう区別なく、社内向け顧客向けという区別なく、必須のビジネススキルと言えると思います。

■トヨタ自動車 渡辺社長「A4一枚主義を貫け!」
緻密な数字を積上げたデータをベースに報告するのもいいけれど、明確な論理の組み立てで整理され尽くした提案をして欲しい。

■ソフトバンク 孫社長「1000通り考えろ!」
1000パターンを考えるということは、あらゆる前提条件を想定し様々な展開を考えなければならない。孫社長は、文字の色やグラグの形などの細部まで突っ込んで指摘する為提案者はサンドバッグ状態でボコボコにされるそうです。

■伊藤忠商事 小林社長「目をそらさない覚悟」
プレゼン用の書類なら、今は新入社員でも立派なものをいくらでも作りますから、GOを出すかどうか、書類を見て判断することは殆どなく、その人の情熱とパッションを見る。

その他にもキヤノンの村瀬社長、花王の後藤会長、スズキの鈴木会長などそうそうたる方々の記事が載っていました。いずれも選択する方の立場の人から見た意見ですので、それぞれに視点と考え方は違うのですが、共通して言えるのはプレゼンする方は必至に中身を考え抜いているということです。
顧客に対してのプレゼンなど、対外的なプレゼンに必死になるのは受注競争の突破口ですので当然のように思えますが、社内に対しての様々な企画プレゼンなどでも必死になってやっているんだと思います。社内であっても、新しいサービスの立上げであれば、それは顧客に対してのプレゼンとほぼ同じ意味合いを持ちます。
大企業であれば、優秀な人材の宝庫ですからまずは社内での競争に打ち勝っていくところからのスタートなんでしょうね。

2008年8月20日水曜日

日経コンピュータの名物記事 「動かないコンピュータ」

今、日経コンピュータの中に毎号掲載されている「動かないコンピュータ」記事の総集編を読んでいます。それぞれの事例はそれぞれなりに興味深く読んでいるんですが、根底に流れる通奏低音のようなキーワードがあります。それは、困難や不満に直面したエンジニア達が、それから逃れる為に、様々な理由を見つけて何かに責任転嫁したり、現場から逃げてしまうと言うことです。システムをめぐる物語においては、そこで終わってしまったものが「動かないコンピュータ」ですね。しかし、困難に直面しながらも成功とは言えなくても完成するシステム開発の事例もたくさんあります。多分、その物語の中には必ず「逃げない人」がいたはずです。世の中には、「不満ばかり見つけて逃げてしまう人」と「自分の尊厳をかけて逃げない人」がいます。
J.F.ケネディの有名な演説にこんなのがありますよね。

And so, my fellow Americans: ask not what your country can do for you、ask what you can do for your country.
My fellow citizens of the world: ask not what America will do for you,but what together we can do for the freedom of man.

「わが同胞のアメリカ人よ、国が自分に何をしてくれるのかを問うのではなく、自分が国のために何ができるかを問おうではないか。わが同胞の市民よ、アメリカが自分に何をしてくれるのかを問うのではなく、自分が人類の自由のために何ができるかを問うことにしよう。」
民主主義の原点が聞こえてくる素晴らしい演説です。このケネディさんは、やっぱり偉大なリーダーです。他にもこんな話しがあります。

ケネディが人類を月に送り込む「アポロ計画」を立案するあたって世界トップレベルの科学者を招いてその可能性について質問した。科学者達は口を揃えて無謀な計画に反対した。理由は次の二つ。

第一には現在の燃料では月から地球まで行って帰ってくるとその総量は膨大になり、それを積み込むための燃料タンクはロケット本体より遥かに大きくなってしまい、その自重では到底大気圏を脱出することができない。

第二には大気圏に再突入する時に発生する莫大な摩擦熱に耐えうる外壁素材が地球上には存在しないということだった。

科学者達が出した結論を静かに聞いたケネディはこう言った。「科学者のみなさん、われわれは月に行くことに決めたのです。もし地球上にそのような燃料や素材がなければ、それを創り出すように私はあなた方に依頼します。」

人づてに聞いた話なので真偽のほどは定かではないですが、この話し自体が素晴らしいという気はさらさらないです。ただ、私は難しい仕事に直面するといつもこの話を思い出します。困難なことに直面した時、できない理由などたくさん出ると思う。いくらでも作り出すことができると思う。そして困難なことに直面した人にとってそれは当たり前だとも思う。しかしそれでは月に行くことはできないのだ。多分、いつまでたっても少しの前進もできないと思う。
月に到達するには、後から後から溢れ出るできない理由をかなぐり捨て、ただ可能性の見地から現状と向き合う勇気と情熱が必要になるんだと思う。
地球から月を見ながらできない理由を数えるんじゃなくて、月から地球を見る「ビジョン」と共に実現する為の苦労の階段をつなぎ合せていく為の気の遠くなるような努力が必要になるんだと思う。「ビジョン」をただひたすら信じて実行する。
それを達成できた時、その人の世界が広がるし、それに向かって努力している姿そのものが人間の尊厳だと思う。
NHKの「プロジェクトX」に登場した人達もこういう種類の人間でしょう。
結果として成功を納めることが出来れば、なおさらHappyですが、その過程を貫ける品格と人格が人間としての価値を決めると言う価値観をもてる人でありたい。

2008年8月9日土曜日

練習キツイ!

8月16日のライブの前に13日の夜に音合わせのリハーサルをすることになったのですが、それまでに何とか音だけでも取っておこうと思って頑張っています。・・・・が、何十年も殆ど楽器に触ってなかったんでかなり苦戦してます。仕事から帰っての深夜自宅での1人の練習と言うのはアルコールも入って、ほぼチンドン屋状態になっています。

考えてみればほぼ30年近く前の若かりし日々の情熱溢れる演奏を、この歳になって再現しようとすること自体無謀ですね。棄権するなら今かも・・・。

どんな曲なのか聞かせて欲しいというリクエストもあったので、その当時(1981年頃かな?)に作ったオリジナル曲で、神戸のチキンジョージでのライブ演奏の録音を1曲ご紹介します。もちろん、今のようにデジタル修正編集も出来ないライブの1発録りなのでかなり荒い演奏ですし、おまけに微妙に音も外していますが、熱いモノだけは、今でも結構イケてるなあ~などと思ったりして。

あのまま続けてたら今頃は・・・?です。

http://jp.youtube.com/watch?v=A2UMdI5MO80

↑今度、この曲やるんで今練習中です。

2008年8月2日土曜日

少しだけ、「バンド再結成!」


学生時代に結成していたバンドが、1回限りのライブで再結成されることになって大変です。


このバンドは、アメリカンロックとかフュージョンとか、バラバラで活動していたメンバーが、分かり易くて聴き易いJ-Popのはしりみたいな音楽をやろうと言って結成されました。考えてみれば30年近く前にこんな音楽は日本にはあまりなかったです。(←自画自賛)

当時は色んなライブハウスに結構出ていましたし、いくつかのコンテストとかにも出て、メジャーどころではヤマハのポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)で、大阪地区のグランプリなんかもいただきました。(←これもかなり自慢気味ですね)

その後、卒業と同時にメンバーはそれぞれ、社会人となったり、高校の先生になったり、プロの音楽家になったりで、一緒に音を出すことは一度も無かったのですが、 8月16日(土)に大阪のライブハウスで3曲だけゲスト出演することになりました。担当はベースなのですが、当然のことながら、ながらく触ってないですし、弾けるかどうか?よりベース本体のコンディションの方が心配でしたが、まあなんとか音は出せそうです。
当日の模様はまた別途YouTubeで・・・。