2008年9月22日月曜日

阿片王―満州の夜と霧 (新潮文庫 )


またまた日中近代史にからむ本を手にしてしまった。
個人的は、特に歴史物が好きなわけではないし、戦争物が好きなわけでもないし、近代中国史(日清戦争~日中戦争~第2次世界大戦あたり)が好きなわけでも、興味があるわけでも全くなかったけど、ここのところ何故か好奇心をそそるテーマが続々と発表されています。
その理由は、(あくまでも個人的な意見ですが・・・)この5年間で経済的にも文化的にも企業レベルでも中国との交流が圧倒的に深く熱くなった来たことに加えて、今まで日本国内でもタブー視されていた中国関連の歴史事実の隠蔽(または誤認)に関して、かなりオープンな情報公開が進んで議論が盛んになってきたことがあるように思います。
そんな背景もあって、中国に関連する様々な書籍に興味を持つ人が増えてきて、それに伴って書籍自体も売れるようになっている・・・ということなんだろうなあと思います。

それでこの「阿片王 - 満州の夜の霧」ですが、日露戦争後、日本が実質的に支配していた中国東北部を満州国として傀儡政権を樹立し、日中戦争を経て日本が太平洋戦争へと向かい、破れていくまでの歴史的な過程の中で、日本国政府が軍費そのものを捻出する為に、中国国内で阿片の流通を取り仕切り、何十万人という中国人を阿片中毒に落とし入れることによって殆どの戦費を獲得していたという疑うことの出来ない事実をノンフィクションとして描いています。
当時の軍隊、関係者、GHQまで含めたすべての人が 隠匿し抹消しようとしてきた「陰の歴史」です。こんな内容だと、少し前なら発禁にはならないまでも、反論と中傷の嵐になったと思いますし、何よりも書籍自体が売れないでしょうねえ。
主人公は里見甫という人物で、一般人でありながら軍関係者や政府関係者に操られ、「阿片王」として闇の中国に君臨した人物です。阿片取引を軸に、里見甫の他に甘粕正彦、東条英機、岸信介、笹川良一、児玉誉士夫など、満州にうごめいた人脈図を描き出しています。
ホント、この時代の日本を取り巻く世界の列強と中国の位置付けは、数年前までは殆ど知識のなかった僕にとっては驚きの連続でした。

リーマンショック・・・?

経済学部出身ではありながら、取り立てて経済のことを語るだけの知識のない僕にしても、やはりリーマンショックのインパクトは大きかったので僕自身のこんがらがった頭を整理してみました。

朝のニュース番組の『朝ズバッ!』でみのもんたが、「分からないですネ~。リーマン・ブラザーズは助けない、AIGは助ける」先日は、リーマン・ブラザーズを切り捨てた米政府を褒めていたみのもんたが今朝は盛んに首をかしげていた。

---- う~ん、確かになぜだ?

元宮城県知事の浅野史郎が、この疑問に答え、「影響の大きさですよ」と次のように解説した。「AIGは、サブ・プライムローン関連で経営難に陥っている金融機関への『保険』を引き受けている最後の砦。このAIG が倒産したら全世界的な大恐慌になる。その違いですよ」。
この『保険』とは、AIGが各金融機関と契約しているクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)。投資家が購入した金融商品が債務不履行になった場合に、元本を保証する金派生商品の一つ。AIGは、サブ・プライム関連の証券化商品の『保険』として力を入れ、CDS市場の大手になっている。そのAIGが破たんした場合は全世界の金融機関に致命的な打撃を与える恐れがあった。一方、証券会社であるリーマン・ブラザーズの影響は限定的と見たのだろう。 ---- 「大きすぎて、つぶせない」典型的ケースだそうです。

・・なるほど。

大手4社の1つだった山一証券廃業(1997年)の影響が一時的で、とっくに過去のものとなったしまった例を見たらそうかなあ?とは思うけど、それでも、リーマンブラザースは日本の証券会社最大手の野村證券の10倍近い規模があるじゃなかったっけ?

ただし、AIGの経営危機は、一時的に回避されたということであって、経営安泰ということでは決してないようで、その辺の事情を再び浅野氏が説明していた。

「FRBの貸し出しですから、2年以内に返済しなければいけない。2年間で、ショックが大きくならないように整理しなさいということで貸している。向こうの新聞は『安楽死』と言っていましたよ……」。
AIGは、日本でもアリコジャパンやAIGスター生命、AIGエジソン生命のほか、AIU保険、アメリカンホーム保険などの損保を展開していて、生保3社の保有契約件数は1000万件を超えるそうです。 ここ1、2年連日のようにテレビでCMを流し、電話による勧誘もものすごかった。この勧誘攻勢で保険契約した人は、しばらくAIGの動向から目が離せないんじゃないだろうか?

---- もう少し角度を変えると、もうちょっと違った見方もあるようです。

日経の記事によると、リーマンブラザーズの上位大口債権者 30 件中の 9 件までを日本の金融機関が占めていて、日本の金融機関によるリーマンブラザースへの融資総額は合計で 16 億 7000 万ドル ( 1700 億円 ) にものぼるそうです。それ以外のものも含めると 『 リーマンへの融資や関連デリバティブ(金融派生商品)取引、株・社債などへの投融資の総額は4400億円超。このうち担保や損失回避のためのヘッジ取引などで保全されていないのは2300億円以上に達する 』 との事で、リーマンブラザースの破綻によって日本の各企業が受けるダメージもかなりのものになる・・・、という事がわかります・・・。でも、額そのものは以外に大したことはなかって良かったですね。
ただ、したたかな米国政府は今回のツケを米国債というカタチにして日本に押し付けてくるというのが大方の予想だそうです。 昨日のサンデープロジェクトの中で、ほぼ全員のエコノミストが、今の日本は確実に下り坂にさしかかっていて、今年からの3年間は大きな景気後退!と断言していました。
しかしながら、日本という国の、国自体としての、国力というものにはまだ余裕がある事も事実なので、問題なのは、その下り坂にさしかかってはいるけれどもまだ余裕のある今この時にどういう選択をして一体どの方向に舵を切るか・・・、という判断をする事なのだそうです。

不気味なのは、AIGへの米政府救済措置表明でも、株価は結局1日しか持たなかった。なんだかロシアもおかしい・・・。

2008年9月6日土曜日

北京オリンピックの閉会式で見たJimmy PageとアンプラグドなJackson Browne

北京オリンピックの閉会式で70年代のハードRockの金字塔を打ちたてた伝説のRockバンド「Led Zeppelin」のギタリスト「Jimmy Page」がまだまだ若い姿を見せていました。
Erick Clapton, Jeff beckと並んで3大ギタリストと言われていたけど、・・・やはりもう終わっている。と感じるのは僕だけじゃなかっただろう。
今のミュージックシーンでさすがにハードRock的アプローチはかなり退屈な音にしか聞こえなかった。
「みんなノッてるかい?エンジン全開で行こうぜ!」と言われても、かなり引けてしまいます。
当時ティーンエイジャーだった僕をあれほど圧倒的に熱狂させたのに・・・、逆に不思議なことに、当時はそれ程響かなかったけど、それから30年経ったこの歳になってググッと強くひき付けられるミュージシャンもいます。
当時からかなりアコースティックなアプローチをしていた「Jackson Browne」「Neil Young」「James Taylor」など。当時のLPレコードがCD化されているので、今さらながらコレクションしたりしてます。そして彼らに共通しているのが、今でも現役で頑張っていることと、下手に新しいテイストを取り入れて今風のサウンドに迎合して音を作ろうとせずに、全く逆のアプローチで、当時の曲をアンプラグドによるさらにアコースティックなサウンドで取組んでいるところです。
これは一体どういうことだろう?当時は聴き流していたサウンドが、今はこれほどまでに迫ってくるのはどうして?
多分、今の社会を取り巻く環境の変化が当時以上にこういったサウンドを要望しているような気がします。「ノスタルジー」というのとも違って、どちらかというと「原点回帰」的にもう一度本来あるべきものに素直に耳を傾けてみようというメッセージをみんなが潜在的に求めているのかも・・・。

↓録画自体は、それ程新しくないですが、Jackson Browneです。 今もまだ、こういうアプローチを続けています。
http://jp.youtube.com/watch?v=UHoWsrECE6w

↓これは更に若い時のNeil Young
http://jp.youtube.com/watch?v=FxGcAm0EkTU

↓これは当時のJames Taylor
http://jp.youtube.com/watch?v=7vY1peG8gHQ

当時も良かったと言えば良かったけど、現代とのコントラストの中で聴くこのメッセージにはインパクトがあります。
喧騒の時代を通り過ぎたところで求められている音楽と、これから喧騒の時代を迎えようとしている国が求めている音楽とは違うのか?というところまで言うと言い過ぎですかねえ?