2008年11月29日土曜日

人間の覚悟 (新潮新書) (新書)  五木 寛之 (著)

大御所の直木賞作家 五木寛之の最新刊です。
内容は、特に今のように全世界の経済が大きな下り坂への転換期を迎えている時だからこそ、浮かれた生活から、そろそろ覚悟を決めて人間本来の生活に戻る覚悟をしなければならない・・・と言うもの。
「覚悟」とはあきらめることであり、希望でも、絶望でもなく、事実を真正面から受けとめる心構えを持つこと。

これから数十年は続くであろう下山の時代のなかで、国家にも、人の絆にも頼ることなく、人はどのように自分の人生と向き合えばいいのか?だれもが生き生きした人生を歩めるように、様々な視点から穏やかに語ってくれています。久々に押し付けがましくなく心が休まる本当に良い本に出会いました。

少し抜粋してみます。

どんな人でも、自分の母国を愛し、故郷を懐かしむ気持ちはあるものだ。
しかし、国を愛するということと、国家を信用するということは別である。私はこの日本という国と、民族と、その文化を愛している。しかし、国が国民のために存在しているとは思わない。国が私たちを最後まで守ってくれるとも思わない。国家は国民のために存在して欲しい。だが、国家は国家のために存在しているのである。


今の時代は、「心の愁い」までも心療内科の対象として心の病にしているが、人生は愁いに満ちているし、人は誰しも愁いを抱ええて生きていくものだと覚悟しなければならない。
たとえば、イチローみたいにないたいと野球少年が夢を追いかけるのはけっこうですが、努力すれば必ず報われるわけではない。実際に世に出る人はほんの一握りの幸運な人でしかないと覚悟しなくてはなりません。あきらめるというのはすごく大切なことです。
人間は一人で生まれ、やがては老いて一人で死んでいくものだということを若いうちに出来るだけ早く、諦めておくべきだろうと思うのです。


これから先の日本は人口が減り、斜陽化し、産業は停滞していくのです。経済成長だ、GDPが世界で何番目だと誇るのではなく、日本人が大切にしてきた精神世界の恩恵と、それが持つ可能性を、あらためて国内にも世界にもメッセージすればいい。
そういうことが大きな価値として歴史に残るのではないでしょうか?
日本のように経済的に豊かな国に住む人が、貧しい国の人々へもたらす結果的なしわ寄せだけでなく、私たちが生きているということだけで、直接的な影響もいろいろあるではありませんか。
暑いの寒いのと年中不平を言いながら、冷暖房を使って快適に過ごす。面倒だからと何でも車を使って排ガスを出している。そこでで自分が悪をなしているという意識は持ちにくいが、現代人はどうしようもなく傲慢だ。しかし、結局、すべての人は動物であれ植物であれ、多くの命を犠牲にして生きざるを得ないといことの意識のかけらをもって、諦めなくてはならない。


人との関わりや友情は長ければ良いというものではありません。世間は「人脈」という言葉が好きなようです。しかし、いつも気の合う者同士で群れることがいいとも思いません。私はむしろ、本当にこのひとと親しくなりたい、あるいはなりそうだと予感した時は、あまり近づかないようにしているのです。一心同体のように親しくなるのを避け、ずっと長く一緒に付き合っていきたい人とは、意識的にある距離を置くようにしてきました。
例えば、妻だから家事をするのは当たり前と期待しない。 子どもは親孝行するもんだとは期待しない。社会や国が 自分を守ってくれるなん期待しない。 虚無的で後ろ向きな考え方だと思われるかもしれないが、決してそうではない。 期待していないからこそ何事も自分でしっかりやろうと思う。はなから期待していないので、期待した結果が得られず腹がたつということもない。期待していなから批判的になることもない。もし、何かいい結果が得られたのならば、期待していなかったから、その分喜びも大きい。 「期待しない生き方」 期待しない・・・と覚悟して生きていくのだ。

2008年11月8日土曜日

ついに選ばれたアフリカ系アメリカ人の大統領  大勝の報道にどうも違和感!

私とほぼ同年代のバラク・オバマ氏が大統領になることが決まり歴史的大勝利ということで日本国内でも大きな盛り上がりを見せています・・が、私はどうも違和感を感じているし、マスコミや評論家の間でも、どうしてもっと客観的なコメントが無いのかがかなり不思議です。

これって本当に「地すべり的大勝利」といえるのか?
確かに結果としての選挙人獲得人数はほぼダブルスコアの大勝利と言えると思う。
しかし、実際に獲得した投票数は、オバマ氏が53%でマケイン氏が46%なので、その差は大勝利とは程遠かったのではないだろうか?
アメリカ合衆国は、東海岸や南部など特に有色人種に対する差別が根本的に根強い。自由な国アメリカとは言えそれはあくまでも建前のことであって、本質的には強い選民意識があると思う。

私の経験から言っても、会社のオフィスを構えていたシリコンバレーなど、歴史的に東洋人やインド人が多いカリフォルニアやロサンゼルスなどの西海岸で差別を感じたことは無いですが、ボストンなどの東海岸では掃除のおばちゃんにまで馬鹿にされてしまう。
こんな国で本当に黒人の大統領が大勝利で生まれるはずが無い!といまだに思います。
今回の選挙で白人が本質的にオバマ氏を選出したと言うこととは程遠いと思う。

今の合衆国の人種構成は、中南米系やアジア系移民の流入で、白人の人口比率は65%程度になっているらしい。
安価な労働力としてアフリカから奴隷船に乗せてつれてこられたアフリカ人に、今や大統領として国を乗っ取られた状況をなぜ白人が許したか?
大勝利ではないにせよ、なぜオバマ氏は白人票をこれだけ取り込めたのか?

確かに、オバマ氏勝利の背景には、公民権運動による制度的な差別撤廃や黒人の社会進出があると思いますが、よく言われているように、父親はケニア人ですが、母親は白人中流階級に育った生粋の米国人なので、黒人隔離政策や絶望的な貧困など、米黒人が背負う歴史的な重荷とは無縁だし、インドネシア、ハワイで子ども時代を過ごし、多様な環境で育った点でも、従来の黒人政治家とは異質だという点で白人票を取り込めたのかもしれません。

しかし、最大の要因は「金融バブルの崩壊」だったと多くの政治家が指摘しています。もしバブルの崩壊が3ヶ月後だったら・・・おそらくマケイン氏が勝利していただろう・・・と。
結局のところ、一部の金持ちが異常な利益を手にして米国のみならず世界中の経済に大打撃を与えている状況は、下層階級はもちろん中流階級の一般白人までもを巻き込んだのでしょう。
人種の垣根を超えた「反ブッシュ」の勢いだったとも言えるのかもしれません。
しかし、世界経済を動かしているのは米国の中流以上の白人です。就任以降、彼らの信任を継続させることはオバマ氏にとって至難の業でしょう。

それにしても、オバマ氏のあの演説! マスコミは絶賛していますが、日本人的な感性からすると引いてしまうのは僕だけでしょうか?
そして、あのようなパフォーマンスで熱狂を表現するアメリカ国民の単一思考性というか脳天気さ! 
君たちの単純思考のおかげで迷惑をこうむっている人達が世界中にたくさんいることを少しは反省して欲しい。

以上、あくまでも個人的な意見です。

忘却の力 ― 創造の再発見 (みすず書房) 外山 滋比古 (著)

NHK/BSの本の紹介番組で大好評だったので読みました。
書評に書いてあることをそのまま紹介すると、

近代社会は知識信仰が根強い。知識は広ければ広いほどよく、多ければ多いほどよいときめてかかっている・・・・・・
実際、若いときはすばらしく創造的であった人が、知識がふえ、経験を積むにつれて力を失っていく例はいたましいほど多い・・・・・・
過ぎたるはなお及ばざるごとし(『論語』)は、知識においても妥当する。
肥満は運動によって解消するらしいが、知識メタボリック症候群において、運動に当るものは、忘却であろうが、忘れることは、散歩などに比べて格段に難しい。
現代の人間にとって、記憶以上に大切なものは忘却である。コンピューターにはまちがっても選択的忘却という芸当はできない。

結構、「目からうろこ」でした。最近はテレビを見てもクイズ番組全盛で、色んなことを知っていないと何だか自分自身が教養の無いダメ人間に思えてきたり、社会全般の様々な情報を頭に詰め込んでキャッチアップしていないと不安でどうしようもなかったり、以前は感じていなかった情報を詰め込むことに対しての脅迫観念が日増しに高まっていたような気がします。
でもこの本ではそんなわだかまりを一刀両断してくれます。情報や知識を詰め込むことは本当に大切なことではない・・・・感じる力、考える力こそが最も大切なことであり、創造の源なんだ!と。
知的肥満をおさえ、頭のはたらきをよくする50のヒント集です。

悩む力 (集英社新書) 姜尚中 (著)

テレビ番組とかにもよく出演している東京大学大学院情報学環教授の姜尚中(カン サンジュン)さんの新刊です。
マックス・ウェーバーと夏目漱石をヒントに、様々なことに対して真剣に悩むことによって、真の強さを掴み取る生き方を提唱しています。
悩む対象としてのテーマが満載で、“「私」とは何者か”,“世の中すべて「金」なのか”,“何のために「働く」のか",“「変わらぬ愛」はあるか”・・・等々。

本書から少し抜粋すると、

「人は一人では生きられない」 自我を保持していくためには、他者とのつながりが必要である。
相互認証によってにしか、自我はありえない。 悩むことはいいことだ。
ただひたすら方程式を覚え、 悩むことを時間の無駄だと割り切り、 最短距離で社会のエリート階段を登り続けるだけの 生き方には、疑問を覚える。
例え苦しくても真面目に悩みぬき、仕事等を通して人とのコミュニケーションを持つこと、そこに生きる意味への意志が宿る。

・・・と言った感じなので、大体中身は想像できると思います。
個人的な感想としては、読み込めば深くて良い本なんだろうけど、少し団塊世代の思考テイストが強いような気がしました。

2008年11月3日月曜日

チャイルド44 上巻 下巻 (新潮文庫)トム・ロブ・スミス (著)

とにかく前評判が凄く、どの書評を見ても最大限の評価でした。早くも今年の海外ミステリー・ベスト・ワンという書評もありました。まだ20代でのデビュー作でありながら、CWA賞受賞ということで、映画化も決まったそうです。

ストーリーは、旧ソ連で1980年代に起きた事件を素材にしています。その事件に対するソヴィエト当局の対応に抗議して、フィクションの形で取り上げたのが、この作品だとのことです。時代をスターリンの時代に変えたこともあり、社会性の高い、非常に優れた小説になっていることは認めます。

ただ個人的には、予想していたストーリー性というか、お馴染みの「不安、緊迫感が、心理サスペンスとして切々と迫ってきて・・・」というものだったのでそれ以上でも以下でもなかったと言うのが本音です。

ただ、そうは言いながらも上下巻をほぼ一気に読み終えてしまわせる力量があることは確かです。時間がある時の暇つぶしにはピッタリかも。

ぼくは猟師になった 千松 信也 (著)

NHKの読書評番組で推薦されていたので読んでみました。著者はまだ33歳と若い。
京都大学卒業後、アルバイト的に運送業に勤めながら、たまたまアルバイト先の職場で、わな猟を35年もやってきた先輩を知り、技術を学ぶ。
毎朝と夕に山に入り、仕掛けた自作の罠を点検。掛かった猪や鹿がいれば、パイプ棒で撃ち殺し、庭で解体・精肉し、友に肉料理をふるまう。余った肉は、保存のために燻製や、塩漬けや干肉、骨スープにして、無駄なく美味しく食べる。

本の内容としては、わなの作り方や仕掛け方、掛かったイノシシの殺し方、さばき方、食べ方を写真をふんだんに交えて紹介しています。
著者の生活は、京都の山に古い木造の民家を借りて、風呂もないような状態だったそうですが、、最近になって庭先に自作したとこのこと。
「地球環境にやさしい生活」とか「エコな生活」とか、ありがちなファッションとしての主張をするのではなく、純粋にそこに山があって動物が生きていて、猟師として動物を狩り、食料としてそれを食べることを自然な行為として(生活の一部の僕自然な営みとして)受け止めているところが面白かった。


こういう生き方もりっぱな生き方です。